遍照閣

昭和59年(1984)の弘法大師1150年御遠忌の事業の一環として建立された鉄筋コンクリート造の研修道場。落成法要は昭和61年3月に行われました。1階エントランス正面には釈迦如来坐像と中村晋也作の十大弟子立像(今治造船(株)会長 檜垣俊幸氏寄贈)をおまつりしています。そしてその後方には四国八十八ヶ所お砂踏み道場を開設しています。入場は無料です。2階は弘法大師御尊像が祀られた160畳の講堂となっており、展示会や講演会などにも利用されています。
昭和59年(1984)の弘法大師1150年御遠忌の事業の一環として建立された鉄筋コンクリート造の研修道場。落成法要は昭和61年3月に行われました。1階エントランス正面には釈迦如来坐像と中村晋也作の十大弟子立像(今治造船(株)会長 檜垣俊幸氏寄贈)をおまつりしています。そしてその後方には四国八十八ヶ所お砂踏み道場を開設しています。入場は無料です。2階は弘法大師御尊像が祀られた160畳の講堂となっており、展示会や講演会などにも利用されています。