1. HOME
  2. 善通寺の歴史2

善通寺の歴史2

1600年より現在まで

寛永10年

1633年

この年、誕生院御影堂を再建する。

寛文6年

1666年

この年、瞬目大師像を天皇、法皇の叡覧に供し、「善通寺伽藍図」を下賜される。〈善通寺文書〉

寛文9年

1669年

この年、御影堂焼失。

延宝年間

1673年~80年

この頃、御影堂再建。

元禄9年

1696年

4月21日、光胤権僧正、善通寺金堂再建の勧進を呼びかける。〈善通寺文書〉
4月30日、瞬目大師像、金銅錫杖頭、一字一仏法華経序品等の宝物を桂昌院の照覧に供し、金百両を賜る。〈善通寺文書〉

元禄12年

1699年

8月27日、金堂再建の棟上が行われる。〈金堂棟木裏書〉

元禄13年

1700年

この年、金堂本尊・薬師如来坐像、御室大仏師運長法橋により造立される。〈善通寺文書〉

宝永5年

1708年

この年、高松松平家(三代頼豊)から善通寺誕生院へ与北村新開免高五石を寄附される。〈善通寺文書〉

正徳3年

1713年

この年、丸亀藩、護摩料として六五石を善通寺に寄進する。〈善通寺文書〉

亨保8年

1723年

10月、光歓、「募勧有信檀越造立一箇宝塔之序」を刷る。〈善通寺大塔再興雑記〉

寛保元年

1741年

この年、丸亀藩、善通寺に正徳三年寄進の六十五石と引換えに三百三十石を寄進する。〈善通寺文書〉

宝暦8年

1758年

10月、光国、上洛し九条家に造塔の綸旨を下されんことを請う。

宝暦9年

1759年

9月13日、塔再建のことを丸亀藩に届け出て、20日、許可される。〈善通寺文書〉

宝暦10年

1760年

3月28日、最勝会が執行され、五重塔再建工事が始まる。〈善通寺文書〉

宝暦12年

1762年

3月29日、五重塔再建の綸旨が出される。〈善通寺文書〉

寛政4年

1792年

9月、誕生院寛充、香色山山頂に二明王像石碑を建て、背面に「再経函之銘并序」を刻む。

寛政8年

1796年

この年、香色山の周囲に四国八十八ヶ所の石仏建立される。

文化元年

1804年

10月、五重塔完成し、大塔成就の供養が行われる。

天保2年

1831年

この年、御影堂を新たに建立。延宝年間建立の御影堂を移転し、常行堂(現 釈迦堂)とする。

天保4年

1833年

3月17日、弘法大師像、誕生院新堂にて入仏式。〈善通寺文書〉

天保11年

1840年

12月17日、五重塔、火災に罹り、一夕にして灰燼に帰す。〈善通寺文書〉

天保13年

1842年

10月、誕生院厳曉、丸亀藩に大塔再建の願書差し出す(10月11日受理)。

弘化2年

1845年

2月9日、五重塔婆再建の綸旨を賜る。

明治35年

1902年

12月12日、五重塔完成。この日より15日まで入仏式を行う。

大正4年

1915年

4月、御影堂前 廻廊再建。

昭和6年

1931年

3月14日、大本山に昇格して管長寺となり、3月16日、真言宗小野派を真言宗善通寺派と改称する。

昭和9年

1934年

4月~8月、五重塔修繕。

昭和11年

1936年

3月30日、御遠忌の御沙汰書、御下賜金を受ける。
4月15日、御影堂奥殿新築のため地鎮祭を執行する。
10月18日、勅使門を新築する。
11月4日、旧御影堂移転模様替。新御影堂新築上棟式。

昭和12年

1937年

4月、御影堂落成法会を4月7日から20日までの14日間厳修する。

昭和13年

1938年

11月22日、三帝廟の修理完成報告式を挙行する。

昭和15年

1940年

4月、忠霊堂、護摩堂の落慶法要を勤修する。

昭和16年

1941年

4月、真言宗善通寺派総本山に昇格する。

昭和17年

1942年

12月10日、石橋落成。済世橋と名付ける。

昭和28年

1953年

11月14日、「一字一仏法華経序品」国宝に指定される。

昭和47年

1972年

10月5日、宝物館竣工する。

昭和53年

1978年

8月20日、済世橋修築。

昭和56年

1981年

6月9日、「金銅錫杖頭」国宝に指定される。

平成3年

1991年

10月、五重大塔修理に着工する(平成5年11月3日落慶)。

平成11年

1999年

4月、御影堂修理工事に着工する(平成15年6月15日落慶)。

平成18年

2006年

善通寺創建1200年を迎える。

平成24年

2012年

金堂・五重塔が重要文化財に指定される。

平成29年

2017年

善通寺境内が国史跡「讃岐遍路道」に指定される。