五重塔
基壇から相輪までの高さが約43メートルの五重塔は、国内の木造塔として3番目の高さを誇ります。創建以来いくたびかの倒壊、焼失により再建を繰り返し、明治35年(1902)に完成した現在の五重塔は、4代目となります。
塔の中には、密教思想の中心的存在である五智如来(五仏)が安置されています。そのうち4体は、1階の壇上、心柱を囲むように安置されています。東は白象にのる阿閦(あしゅく)如来、南は馬にのる宝生(ほうしょう)如来、西は孔雀にのる阿弥陀如来、北は金翅鳥(迦楼羅)にのる不空成就(ふくうじょうじゅ)如来です。そして、五智如来の中尊大日如来(非公開)は5階の厨子内に安置されています。
この五重塔には、一般的な木造多層塔とは異なるふたつの特徴があります。ひとつは五層、すべての階の天井が高くつくられ、人が立って歩けるようになっている点です。こうした構造はめずらしく、以前は5階まで上がって眺望を楽しめたそうです。
もうひとつの特徴は、「懸垂工法」です。塔の中心には心柱が通っています。心柱は塔全体を支える重要な部材のはずですが、善通寺の五重塔の心柱は、地面(基礎の礎石)から浮いているのです。心柱は5層目屋根裏で鎖を使って吊り下げられ、それ以外の周りの部材とは構造的につながっていないのです。この心柱の構造上の役割は未だ解明されていません。
毎年、ゴールデンウィークには1階と2階の内部が特別公開されています(拝観料:一般300円)。堂内のほとけさまが拝観でき、心柱が礎石から浮いている状態もご覧いただけます。